はちみつを使おうと思ったら、「白く固まっていた!」という経験はありませんか?
「これって食べても大丈夫?」「どうやったら元に戻るの?」と、戸惑ってしまいますよね。
白く固まったはちみつは、問題なく美味しく食べられます。
今回は、はちみつが固まる理由と、風味を損なわずに美味しく元に戻す方法をご紹介します。
なぜ、はちみつは固まるの?
はちみつが白く固まることを「結晶する」と言いますが、天然のはちみつは寒さで固まることがあるんです。
そもそも、なぜはちみつは白く固まってしまうのでしょうか。
それは、はちみつに含まれている「ブドウ糖」と「果糖」というふたつの主成分のバランスによるものなんです。
実は、この「ブドウ糖」の割合が多いはちみつほど、白く結晶化しやすい性質を持っています。
ですから、はちみつの種類によって「固まりやすいもの」と「固まりにくいもの」があるんですよ。
天然のおいしさの証拠でもあるので、どうぞ安心してくださいね。
長坂養蜂場のはちみつは、混ぜ物の一切ない、自然のままのはちみつしか扱っていません。
そういったはちみつは、保管する場所の温度が低くなると結晶化して白くなることがあるんです。
【美味しく復活】固まったはちみつの溶かし方
結晶化してしまっても、心配はいりません!
固まったはちみつは、湯煎することで元のなめらかな状態に戻すことができます♪
《湯煎の方法》
1. 固まったはちみつが入った容器のフタをあけます。
容器の高さの半分くらいの水を入れた鍋の中に、容器ごと入れてください。
2. 鍋に火をかけて、湯煎します。
40℃~45℃くらいのぬるめの温度になるように調整してください。
3. 固まっていたはちみつが溶け始めたら、スプーンなどでゆっくりとかき混ぜてください。
はちみつの結晶を、時間をかけて溶かしていきます。
【ポイント】
熱すぎるお湯で急激に温めると、はちみつ本来の繊細な風味や栄養素が損なわれてしまうことがあります。
また、電子レンジは、急激に温度が上がりすぎてしまうため、はちみつ本来のおいしさを損ねてしまう可能性があります。
大切なはちみつのために、少しだけ時間をかけて湯煎してあげるのがおすすめです。
「ぬるめのお湯で、ゆっくりと」溶かすのが風味を落とさないコツです。
お急ぎの方は、使いたい分だけをスプーンですくって、耐熱容器に入れて湯煎すると時短になります♡

溶かさなくても大丈夫!固まったままの美味しい食べ方
「すぐに使いたいのに、溶かす時間がない…」 そんな時でも、ご安心ください。
実は、結晶したままのはちみつも、また違った美味しさがあるんですよ。
シャリシャリとした独特の食感は、まるでクリームやバターのよう。
こんがり焼いたトーストにそのまま塗れば、じゅわっと溶けてパンに染み込み、とっても美味しいんです。
ほかにも、ヨーグルトに混ぜ込んで食感のアクセントを楽しんだり、お料理の隠し味に加えたりするのもおすすめです。
ぜひ、あなただけのお気に入りの食べ方を見つけてくださいね。








