【profile】
インナービューティー料理研究家
國塩 亜矢子 Ayako Kunishio
インナービューティー料理研究家、フードコーディネーターとして各種メディアでレシピコラムや美容栄養学の連載を持つ。趣味はファミリーキャンプ。
まじめな野球少年&おてんばガールの二児母として子育てママ向けのコラムも発信中!
Instagram @enjoytable_by.a
すっかり本格的な秋の気候になりました。朝晩と日中の気温差で、うっかり体が冷えてしまった……ということも増えてきます。
気温や湿度が下がってくると、風邪などの感染症も流行り始めるので注意が必要。毎日を健やかに過ごすため、季節の変わり目こそ早めのインナーケアがとても大切です。
そこで今回は、秋の暮らしに取り入れたい食材「マヌカハニー」についてご紹介します。
●毎朝の「食ルーティーン」とは?
皆さんは、毎日の「食ルーティーン」は何かありますか? 我が家では下記3つが鉄板の習慣です。
(1)毎朝起きたら常温のミネラルウォーターまたはお白湯をコップに注いで飲む
(2)毎朝必ず季節のフルーツを食べる
(3)一日の食事のどこかに、必ずはちみつを取り入れる
残暑が続いている間は、ミネラルウォーターを起床後すぐに飲んでいましたが、秋めいてきた最近はお白湯にチェンジ。就寝中に失われた水分が喉からじわじわと体中に染みわたっていく感覚で、脳もカラダもスッキリと目覚めます。
●毎朝のフルーツで、内側から体を整える
そして、我が家の朝食にフルーツは欠かせません。秋はぶどう、りんご、いちじく、梨などがおいしいですよね。ハウスミカンも出回り始めました。
フルーツに豊富なビタミンやミネラル類は、体の機能調整に不可欠。一日のはじまりに口にすることで、日中の活動がスムーズに行えると期待できます。(エネルギー源となる炭水化物もお忘れなく)
しかし残念ながら、近年は毎日フルーツを食べる習慣の人が減っているんだとか……物価高や忙しさなど様々な理由が考えられますが、健康は暮らしの基盤。
ビタミン・ミネラル類を豊富に含むフルーツ類は、健やかな体作りのために、毎日意識して取り入れたいもの。何より、食材で旬を感じることは「心の充足感」にもつながる、とても素晴らしいことです。
朝は忙しくて無理……という方は、昼や夜に必ず何かのフルーツを取り入れるように意識することから、まずは初めてみませんか?
●マヌカハニーは毎日のお守り的存在
そんなフルーツと相性がいいのが「はちみつ」。
我が家では、朝食時にヨーグルトやトーストにトッピングすることが多いです。「二代目の蜂蜜」や「三代目の蜂蜜」が定番ですが、肌寒くなってくる秋からはコクのある「マヌカハニー」も食卓に仲間入りしました。
●マヌカハニーの取り入れ方
マヌカハニーは様々な種類があり、認定ランクによって価格帯も様々。一般的なはちみつに比べると、少し高級な印象のマヌカハニーですが、栄養価の高さはピカイチ!
色々と食べ比べてみて、お気に入りをひとつ見つけたいですね。
<マヌカハニーの取り入れ方>
・ホットケーキや、スコーンに添えて
・そのままティースプーンで(飴代わりに)
・ヨーグルトに、フルーツと合わせてトッピング
・ホットミルクや紅茶の甘みを足したい時に
ラジオ出演など喉の調子を整えたい日の前夜には、ティースプーンに少量とってそのまま味わったり、朝のお白湯に溶かして飲むこともあります。
マヌカハニーは濃厚な味わいなので、ホットケーキやスコーンに合わせるのもお気に入り。丁寧に入れたコーヒーやミルクティー片手にゆっくりと過ごす時間は、ちょっとしたご褒美タイムなんです。
●マヌカハニーで秋冬を健やかに乗り切ろう
秋冬は子どもたちの大切な学校行事や人と集まる機会も増える季節。大切な予定がある日に体調を崩してしまわないためにも、家族みんなで「一日ティースプーン一杯のマヌカハニー」を習慣にして取り入れています。(まさに、お守り)
2025年の秋冬もイベント盛り沢山! 自然の恵みを上手に取り入れ、健やかなカラダを整えながら、今年の秋冬も過ごしたいと思います。
【最新のコラムは、メールマガジンでお知らせしています】
メールマガジン(毎週木曜)の登録はコチラ!